小規模法人様、新設法人様の決算処理を代行いたします!!
無料相談実施中!!
法人を設立したり、個人事業主を開業したりした場合は、
会計処理をしないとけいなくなります。
なぜ、会計処理をしないといけなくなるかというと、
法人や個人事業主は、決算を行い、その事業年度内の利益を計算し、
税額を算定して、税務署に提出しないといけないからです。
会計処理の方法としては、会計ソフトを使う方法や、
エクセルや手書きで集計する方法などが考えられます。
近年は、パソコンが普及しているので、
ほとんどの会社が、会計ソフトで入力しているケースが多いかと思います。
会計ソフトは、いろいろな会計ソフトがあるので、
自社にあった会計ソフトを導入することが大切かと思います。
弊社でも、会計ソフトをご提供しております。
無料で、提供しておりますので、お気軽にお問合せ頂ければと思います。
>>会計ソフトの詳細はこちらのページで
会計入力の方法は、自社の経理レベルに合わせて
入力するのがいいかと思います。
自社の経理レベルが低い場合は、
できるだけ簡単な会計入力のルールを設定することが大切かと思います。
経理レベルの向上に合わせて、
より高度な会計入力のルールを設定していくことが大切かと思います。
経理レベルが低いうちは、最低限の会計入力でいいかと思います。
預金口座の動きと、現金の入出金の動きを入力するだけでも
いいかと思います。
とりあえず、預金口座の動きと、現金の入出金の動きの入力ができれば、
あとは、決算での修正仕訳を行えば、決算業務はできます。
売掛金や買掛金のような難しい処理は、
経理レベルが高くなってから、覚えていけれればといいかと思います。
上記のような形で、会計処理をして、
決算業務を行っていく形になります。
◆関連記事
・会計処理は簡単なルールから・・