小規模法人様、新設法人様の決算処理を代行いたします!!
無料相談実施中!!
お気軽にお問い合わせ下さい!!
053-478-0708
定款とは、会社内部の基本ルール、すなわち、株式会社の組織と活動に
関する根本規則になります。
定款を作成することは、発起設立と募集設立に共通してまず行うべき手続に
なります。
発起人が定款を作成し、その全員が、署名又は記名押印します。
定款には、目的、商号、本店の所在地、設立に際して出資される財産の価額
又はその最低額、発起人の氏名又は名称及び住所を、必ず記載しなければ
なりません。
◆定款の記載事項
 定款に記載すべき事項は、その効力により、①絶対的記載事項、
 ②相対的記載事項、③任意的記載事項の3種類に分かれます。
 ◎定款の記載事項の種類
  ◆絶対的記載事項
   必ず定款に記載しなければならず、記載がないと定款全体が無効と
   なる事項
   ①会社の目的
   ②商号
   ③本店の所在地
   ④設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
   ⑤発起人の氏名または名称および住所
   ⑥発行可能株式総数
  ◆相対的記載事項
   記載しなくても定款自体は有効だが、記載しないとその効力が
   生じない事項
   ◇変態設立事項
    ①現物出資
    ②財産引受け
    ③発起人の報酬その他の特別の利益
    ④設立費用
  ◆任意的記載事項
   定款に記載しなくても効力が生ずるが、記載されることで内容が
   明確化される。
   一度記載されると、変更するには定款変更手続が必要となる。
   ①株式の名義書換え手続
   ②定時株主総会の招集時期
   ③株主総会の議長
   ④取締役や監査役の員数
 ◎変態設立事項とは
  会社法28条に規定された相対的記載事項を変態設立事項と言います。
  ◇現物出資
   金銭以外の財産を出資の対象とする場合は、出資者の氏名または名称、
   当該財産およびその価額、その者に割り当てる設立時発行株式の数
  ◇財産引受け
   会社の設立後に譲り受けることを約した財産およびその価額、
   その譲渡人の氏名または名称
  ◇発起人の報酬その他の特別の利益
   会社の設立により発起人が受ける報酬その他の特別の利益、
   その発起人の氏名または名称
  ◇設立費用
   会社の負担する設立に関する費用
◆定款作成後・・
 定款を作成したら、次は、公証役場で定款の認証を受けなくてはなりません。
 定款の認証を受けるときは、定款に貼る印紙代40,000円と、
 定款の認証手数料50,000円の合計90,000円が必要となります。
 もっとも、電子公証制度を利用すれば、定款に貼る印紙代が不要となるので、
 40,000円を節約することができます。
◎関連記事
 ・株主会社とは・・
 ・株式会社の設立の方法とは・・
(記事作成日、平成29年4月6日)